「資格をとって、給料を上げたい!」「専門的な知識を身につけて、誰からも頼られる存在になりたい!」工場・製造業の仕事なら、あなたのやる気を応援するアレコレがいっぱい。資格があったり、高いスキルがあれば、自分自身の将来に向けた武器にもなるし、夢を実現するための基盤づくりのための仕事をする時にも、強力なPRポイントにもなりますね。ここではスキルUPや資格取得をめざしている先輩たちをご紹介。目指す資格やスキルを手に入れて、先輩たちのように目標に向かって頑張っちゃいましょう!
- e仕事が選ばれる3つの理由
-
-
1.これまでやった仕事の経験や好きなことで、仕事や職種が探せる。出会える。
-
2.未経験でも、プロのアドバイスが受けられて、自分に合った仕事や 職種が見つかる。
-
3.寮や福利厚生の制度も充実しているから、自分の時間も生活も、 ゆったりしっかり持てる。
-
- 資格取得を目指して
スキルUP! - 目標:資格取得 モノづくりの仕事を続けるため、資格をとって、本格的なエンジニアを目指していきたい
- ✔ 今の仕事にしたポイント
-
スキル向上
資格取得支援
専門知識の習得

- 崎山 功康(27歳)
- バイクに乗るのが好きで、最近、ホンダCBR-250Rを貯めたお金で購入。休みの日は、職場の先輩や仲間たちとツーリングやドライブにでかける。「職場の仲間はみんな仲がいいので、休日も一緒に遊びに出かけることも多いです。そういう仲間と出会えたことも、この仕事をしてよかったなと思えることの一つですね」
- めぐりあえた“適職”。現在資格取得をめざす。毎月8万円の預金も。
- 現在、マシンオペレーターとして、製造条件を設定したりする機械の操作と監視を行う仕事をしています。この仕事に出会うまでは、コンビニやテレフォンアポインターなどの仕事をしていましたが、内向的な性格もあって、接客や人とコミュニケーションする仕事はうまくいきませんでした。でも、手先が器用な方だと思っていましたし、モノづくりの仕事には憧れもありました。それで、未経験でしたが、工場・製造業の仕事に飛び込んでみたんです。やってみたらとても自分に合ってました。几帳面な性格なので、計画された時間の中で、確実に仕事を行うということも、良かったんだと思います。最近は、月8万円の預金もできるようになりました。将来も、モノづくりの仕事に携わっていきたいので、QCや自主保全の資格など、今の仕事に関わる資格の取得をめざして頑張っています。会社も問題集の提供など、応援してくれるのが嬉しいですね。
- 仲間、そして上司。働きやすい環境が自分を成長させてくれる。
- 仕事も自分に合っていると思いますが、環境もよかったんだと思います。この仕事を4年やっていますが、今は後輩6人に仕事を教える立場になっています。未経験で入った時に、教えてくれた上司の教え方もとてもわかりやすくて、その時のやり方が、後輩に教える立場になった自分のスタイルにもなっています。まず、自分でやってみせて、その上で今度はやらせてみて、アドバイスする。良い上司にもめぐりあえたと思いますし、同僚との関係もとても良いので働きやすい。そうした環境も、仕事を続けていける要因だと思いますし、後輩にも続けて欲しいと思いますので、仕事のアドバイスもわかりやすいやり方で、お互いに気持ちよく仕事ができるように心がけています。この環境で仕事ができることと、自分の成長が実感できるから仕事が楽しい。今後も続けていきたいと思っています。

働きやすい環境で、自分を高めることもできるのが魅力。
仲間たちにも恵まれて、楽しく仕事ができています。
- 同僚
- 互いにサポートしながら、仕事をしています。
- 後輩
- 意欲的なので、教えがいのある後輩です。
- 上司
- 仕事のスタイルを教えてくれた恩人。
- 先輩
- バイクの話でも意気投合。なんでも相談します。
- 会社の業務担当
- 資格取得の支援をしてくれる頼りになる存在。
- チームリーダーとして
マインドも上向き - コミュニケーション力を活かす 任されたチーム全体のスキルと総合力を高めていきたい
- ✔ 今の仕事にしたポイント
-
職場環境
チームワーク
任される仕事

- 西巻 絢子(30歳)
- ダイビングやバーベキューなど、休みの日のレジャーはアウトドア派。「ダイビングは、普段は伊東に行くことが多いですが、長い休みが取れると、夫婦で沖縄に。そういう楽しみがあるのも仕事のモチベーションになっています」
- 初めての工場・製造業の仕事。職場の雰囲気の良さがやる気を後押し。
- 家から現在の職場が近かったこともあり、短期の募集に応募したのがきっかけでした。棚卸しの仕事です。それから派遣社員として、ピッキングの仕事を続けることになりました。初めてだったんですけど、雰囲気が良かったんですよね。それまでは、携帯電話の販売店で働いていましたので、男性が多い職場というのも新鮮でしたし、周囲の方たちも丁寧に仕事を教えてくれるし、請負先の会社の皆さんも、同じ職場の仲間として接してくれて、一体感があります。仕事をしていくうちに、自分の仕事をこなすだけではなく、チームとして、もっとできないか、製造の現場の皆さんに正確に、確実に納入するために工夫することはないかと、考えるようになりました。そうすると、棚の位置や、作業をするデスクの配置などを変えたら、もっと動きやすくなって、正確さがあがるんじゃないかと職場全体を見るようになってきました。そのせいもあるのか、最近はリーダーとして新しいチームを任されるようになりました。
- メンバー育成を通して、チーム全体のレベルアップを目指していきたい。
- 任されたチームは、私のほかに、2名の男性スタッフで構成されています。2人とも私よりも年上です。ピッキングの仕事も始めたばかりですので、教えていくことも私の仕事です。年上の方たちですが、私の場合は、教えるというより、相談するというスタイルで接するようにしています。そして、あえて敬語は使わないようにしています。その方がお互いに気兼ねなく仕事ができると思うので。そういうコミュニケーションについては、以前のサービスや販売でのお仕事の経験やスキルが役立っているのかもしれません。できるだけ早く、チームとしてのレベルを上げていくために、焦らず、でも、迅速にピッキング作業ができるように、バランスを見ながら、メンバーのスキルを上げていくことが今の私のテーマだと思います。結婚もしてますので家事との両立もありますが、任されたことをしっかりと行っていくためにも、この職場でもっともっと頑張っていきたいと思っています。


- ピッキングリストの確認
- メンバーへの振り分け
- 注文や仕事に関するメール対応
- 自分の担当のピッキング作業
- 請負先企業の問い合わせ
- 出庫状況確認

自分のチームだけでなく、
周囲の状況も確認して、状況に応じて他チームのフォローも。視野の広さも必要です。
- 管理職をめざして、
勉強に励む毎日 - 関西から初めての関東へ 製造現場のリーダーから統括管理者に向けてステップアップ
- ✔ 今の仕事にしたポイント
-
寮に住める
モノづくりが好き
全国各地が職場

- 澤崎 誠(33歳)
- これまで行ったことのない場所で働けるということも、澤崎にとっては工場・製造業の請負の仕事の魅力。「現場が変わるごとに、仲間がどんどん増えていく。今でも、以前の仲間とは交流していて、何かあれば連絡をとっています。日本全国が職場っていうのが、とても楽しいんです」
- 工場・製造業の仕事をおよそ10年。管理者として次のステップへ。
- 生まれ育ったのも、仕事もずっと、関西でした。1年ほど前に関東にきて、現在の現場は、関東では2ヶ所目になります。現在の工場では、請負として照明の組立ラインを担当しているのですが、ここで期待されているのは、ラインの統括、そして管理者としての役割です。ラインもできたばかりで、メンバーも私含めて、現在は3名ですが、徐々に新しい人を採用して8名で2つのラインを構成する予定です。管理者として、生産計画の立案や原価管理、そして、生産環境の改善などを行っていくようになりますが、今は、まず、現場の課題や作業する側の状況なども把握するために、率先して、ラインのメンバーとして働いています。ここの現場は、これまでは派遣の方が担当していたものだったのですが、より生産性を向上させ、安定した品質を維持していくために、私たちが請負チームとして担当することになり、そのチームの管理者として、お声をかけていただきました。
- 仕事の振り返り。資格取得に向けての勉強。
インプットとスキルアップの毎日。 - 管理者になるというのは、最初は嬉しさよりも不安の方が大きかったです。リーダーなどは、これまでもやっていましたし、マネジメントの仕事の一端は経験ありましたが、ライン全体の責任を担うというのは、とても大変なことです。それでも、大きなチャンスをいただけたと思いますので、その期待に応えるためにも、仕事の一つ一つが糧になると思って全てを学び取っていこうと思いながら取り組んでいます。何か気がついたことがあったら、すぐにメモをとって、覚えて、また、自分の部屋に戻って復習するようにしています。資格の勉強も同時に進めています。もうすぐ品質管理に関する資格試験もありますので、今は、休日はその勉強の時間に充てています。また、危険物取扱者や衛生管理者なども、目指していきます。そうした資格を持っていることがお客様に対して信用にもつながりますから。大好きな工場・製造業の仕事を続けていくためにステップアップしたいですね。

-
滋賀
- 電子プリント板の製造
-
大阪
-
液晶ディスプレイパネルの製造
社員として採用。ラインリーダーに。
-
京都
-
蓄電池の製造
ラインリーダー
-
川崎
-
蓄電池の製造
ラインリーダー
-
横浜
-
照明の組立ライン
統括・管理者として生産計画・原価管理などのほか 生産環境や体制の改善を狙う

様々な地域の職場で働くたびに仲間が増え、自分のスキルも工場。今後も全国をめぐりながら「成長」します。
-
さらに、ご紹介可能な案件や職種がいっぱい!
たとえば、こんな職種が大募集!です。 -
- ■自動車製造に関する各種作業
- ■鉄道用台車車両の組立
- ■携帯電話等に使われる部品のチェック
- ■新規材料開発に伴う実験補助スタッフ
- ■自動車製造における部品加工・組立・塗装
- ■輸送用機械器具製造に伴うNC旋盤業務
- ■機械部品の加工・組立・検査
- ■スマートフォンの修理補助
- ■ガラス製品の加工機械オペレーター
- ■ルート配送ドライバー
- ■空調(管工事)の施工管理
- ■成形機オペレーター
- ■工場内フォーク作業
他にも様々な職種で大募集中です!