-
INDEX
業界用語豆知識講座TOP>工場・製造業で活かせる経験、資格など
【LESSON5】
工場・製造業で活かせる経験
資格などについて、知っておこう
CATEGORY
溶接
母材と電極、または二つの電極間に発生するアークの熱を利用して行う方法です。用途は広く、鉄骨製作で使用される溶接のほとんどがアーク溶接です。
鉄骨では最も一般的な溶接です。大気のシールドを被膜の代わりに、活性ガスを用いて行うガスシールドアーク溶接法で、ガスには炭酸ガス又は混合ガスを用います。風に弱いので、屋内での溶接に使われることが多いです。
電気を用いた溶接方法の一種です。半自動溶接と同じように、シールドガスを用います。あらゆる金属の溶接に適用できるので、多くはステンレスやアルミニウムなど非鉄金属の溶接に採用されます。溶接時に母材の溶接金属部分を大気から遮断して保護する目的にアルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスを吹き付けて溶接を行う方法です。精密機器の溶接に使われます。
溶接の資格を所持することで、様々な業界で活躍できます。
アーク溶接作業者:2日間(11Hの学科)、1日(10H)の実技を受ければ取得可能。
ガス溶接技能者は2日間(14H)の講習を受講すれば取得可能。
1年以上の溶接経験があればアルミニウム溶接技能者など、さらに上の資格を目指してはいかがでしょうか。
溶接の仕事を探す
クレーン/玉掛
天井クレーン
工場などの建屋の両側の壁に沿って設けられた走行軌道を走行するもので、天井近くで稼働するため天井クレーンと呼ばれています。一般に巻上げ、横行、走行の3動作が可能です。広い範囲での作業領域を確保できるため、機械工場での重量物や部品の運搬等に使用されます。
移動式クレーン
自由に移動することができて、荷を吊り上げ、運搬することを目的とする機械装置を移動式クレーンといいます。尚、吊り上げ荷重が0.5t未満のものは移動式クレーンに該当しません。
吊り上げ荷重と免許の区分 | |
---|---|
0.5t以上、1t未満の移動式クレーン | 特別教育で運転可能 |
1t以上、5t未満の移動式クレーン | 技能教育で運転可能 |
5t以上の移動式クレーン | 運転士免許で運転可能 |
クレーンなどのフックに物を掛け外しする作業のことを、玉掛け(たまかけ)と言います。一人でクレーン運転をしながら玉掛け作業を行う場合、クレーン運転免許(あるいは技能講習・特別教育)とは別に、玉掛けの資格が必要となります。
電気を用いた溶接方法の一種です。半自動溶接と同じように、シールドガスを用います。あらゆる金属の溶接に適用できるので、多くはステンレスやアルミニウムなど非鉄金属の溶接に採用されます。溶接時に母材の溶接金属部分を大気から遮断して保護する目的にアルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスを吹き付けて溶接を行う方法です。精密機器の溶接に使われます。
床上運転式クレーン限定免許は修了までの時間がかかりますが、比較的取得しやすい資格です。クレーン・デリック運転士は、難しい・簡単以前に取得費用が13万円ほどしますので、必ず合格できるよう学科知識を身につけておく必要があります。
クレーン免許を取得する場合、玉掛けは必要な資格です。荷重1t以上のクレーンや移動式クレーンを使う際、吊り上げるモノの掛け外し作業を行うための知識や技術を習得します。
クレーン・玉掛けの仕事を探す
フォークリフト
荷物を運搬するための特殊自動車で、主に工場や倉庫などにおける荷役作業に使われます。前方にフォークがあり、そのフォークを荷物の下部やパレットに差し込み、持ち上げて移動します。日本国内では、構内における荷役作業を行うためには、技能講習や特別教育によるフォークリフト運転者の資格が必要です。
フォーク部分が前方にせり出すフォークリフトのことを指します。前輪で荷重を支え、カウンターフォークと比べると回転半径が小さく、走行速度が遅いという特徴があります。また、多くは立ち乗り式のものですが、中には座って操作するタイプのものもあります。
車体後半に重し(カウンターウェイト)をつけて車体のバランスを取るタイプのフォークリフトを指します。前輪で駆動し、後輪で操舵します。前輪で荷重を支えるリーチ型と比べ、走行速度が速く、回転半径が大きいというのが特徴です。
「最大積載荷重が1t以上」は「技能講習」を受講する必要があります。講習内容は1t未満の「特別教育」と同じく学科と実技の講習があります。保有資格やフォークリフトの経験に応じて、時間と講習内容が異なるコースが4つ用意されています。
受講前に自分がどのコースに該当するか確認しておくのがよいでしょう。
フォークリフトの仕事を探す